紀州備長炭を使ったオシャレに空気を綺麗にしてくれるインテリアが満載!▼
紀州備長炭 インテリア ショップ

備長炭の火起こし方法|着火のコツとは?

BBQやキャンプをしようとホームセンターに立ち寄った際に複数種類のある炭の中からどれを購入すればいいか悩んだ経験てありませんか?
本格的に美味しいバーベキューや料理を楽しみたいならやはり「備長炭」がおすすめ!中でも紀州備長炭は備長炭の中でも一番有名で”備長炭の頂点”とも言われ炭火でお肉などの食材が美味しくふっくら焼き上がります。
しかし、使用する際に普通の炭と何か違う点があるのか、危険はないか、火起こしは大変なのかなどアウトドア初心者の方であれば気になる疑問点があると思います。
そこで今回こちらの記事では、アウトドアにおいて炭火焼きやバーベキューに欠かせない備長炭についてご紹介していきます。ぜひ最後までチェックしてみてください。

備長炭って何?竹炭や普通の炭と何が違う?

竹炭はバーベキューに使える?

炭は木材で出来た木炭と竹材で作られた竹炭の2種類に分けられます。
竹炭は木炭よりも珪酸やカリウムが豊富で硬いため着火がしにくく、火がついたとしても短時間で火が消えてしまうのが特徴で燃料としての使用はおすすめできません。
ですが竹炭の細孔半径は木炭よりも小さく吸着力に優れているので、脱臭用や調湿用、水質浄化用としての使用には最適です。

木炭とは?

木炭とは、木材を炭化して得られたものをいい、種類は大きく分けると炭はその性質上、「白炭」と「黒炭」の2種類に分けられ、炭化の温度と仕上げ方が異なり、見ためにも違いがありますが、種類は下記のようになります。

白炭(しろずみ)

白炭は、炭やきの仕上げ段階でかまのなかに空気を入れ、ほぼやきあがっている炭を約1300度の高温で燃やし、ころあいを見て、真っ赤になった炭をかま口から取り出し、灰と土を混ぜ、水分を含ませた消粉をかぶせてすばやく冷やしながら消すしますが、この一連の作業のことを白炭の「ねらし」と言います。白炭の代表的なものが、ウバメガシからつくられる"備長炭"。備長炭はこの白炭み分類されます。鋼のようにかたく、たたき合わせると、キンキンと金属のような音がします。火力が強く、火もちのよいのが特徴です。白炭には備長炭のほか、秋田、長野県北部で生産されているナラ白炭、高知、大分、宮崎県で生産されているがカシ白炭などが知られています。

黒炭(くろずみ)

黒炭の炭化温度はだいたい400~700度で炭化が終わり、その段階でかま口や煙道口を石や粘土で密閉します。ちょうど火消し壷と同じ要領で窯の中の火が消され、そのまま冷やしてから窯口を開き、やきあがった炭を取り出します。炭材に用いられるのはクヌギ、コナラ、カシなど、ナラ類の木が多く、白炭にくらべで炭質がやわらかで、火つきがよく、立ち消えも少ないのが特徴です。また、その他の炭材でやかれた国炭は「雑炭」として区別されています。こうした国産の木炭のほかに、海外から輸入される木炭も増えていて、産地はほとんど東南アジア、スリランカで、ヤシガラ炭が多く、活性炭の原料に使用されているがマンクローブ(熱帯地方の海岸で生育する植物)やゴムの木をやいた炭も年間数千トン輸入されています。

備長炭の火の起こし方は?

備長炭は燃料としては良い物ですが黒炭や薪に比べて着火がしにくく、扱いを間違えれば燃焼している際に爆跳してやけどするリスクもあり、利用する時は注意が必要です。ここでは初心者でも安全に着火できるような備長炭の火起こしの方法をご紹介します。

■ 準備するもの

・着火剤(固形、ジェルなど)

・チャッカマン、ライター、バーナー など

・備長炭

火起こしの手順

1.使うコンロの上に、着火剤を敷き詰める

2.着火剤の周りに備長炭を井桁に組む(火がつきやすいように小さいサイズのものから)

3.着火剤に火をつける

4.風を送り、炎を大きくする

5.しっかり火がついたら徐々に炭を足していく

炭起こしのコツは「空気の対流」

備長炭を井桁に組み、火が消えないようにしっかりと新鮮な空気を送ることがポイントです。
炭の内部には目に見えないほどの小さな穴が無数に穴が開いているので、その穴の中を空気が通る仕組みとなっています。炭を立てた状態で下方向から火がまわると、中の空気が温まって上昇気流が発生し、さらに炭の内部に空気が吸い込まれることで、外からの火が自然に炭の内部に入っていくという「空気の対流」ができるのです。便利な道具としてうちわがあります。強い風で空気の対流を起こして火をつける時間を短縮できます。

"火おこし器"を使って簡単着火方法

火起こし器という道具を使うことで、着火が難しいと言われる備長炭でも煙突 効果で効率よく燃えやすくすることが可能になりとても便利です。黒炭でももちろん使えますので、火起こしに不安のある方は、使用してみて下さい。

【手順・使い方】

1.火起こし器をセットして中に炭を入れる
※空気が流れるように隙間を開けながら縦に入れ、炭の高さは火起こし器の約7割以下を目安

2. コンロの上に着火剤を置き、火をつける

3. 着火剤の上に火起こし器を置いて、10〜15分程度そのまましばらく待つ

4. 備長炭全体に火がついたらやけどに注意しながら、火起こし器から炭を取り出し、炭床に広げる

火起こし器の種類

火起こし器の形状は大きく「円柱タイプ」「折りたたみタイプ」「ガスコンロタイプ」の3つに分けられます。
それぞれ違った魅力やデメリットがあるので選ぶ際の参考にしてみてください。

円柱タイプ

円柱タイプは、筒のように丸く縦に長い形 状をしていて、火起こし器のなかでも最もポピュラーで種類が多いです。繋ぎ目がなく、煙突効果で素早く着火できるうえに、大型なモデルも多く販売されているので大人数での使用にも向いています。温度による歪みなどの影響が少なく長期的に使用することができるものの、収納サイズはややかさばるのがデメリット。とにかくスピーディーに多くの炭を着火したい人にはおすすめです。

ガスコンロタイプ

ガスコンロタイプは、ガスコンロの五徳の上に置いて火を起こす、手持ちタイプの火起こし器です。

円柱タイプや折りたたみタイプと比べると一度に着火させられる炭の量が少なく、七輪や小さめなコンロを使った小規模バーベキューのときには活躍します。焚き付けなどを使用して着火もできて、円柱タイプよりも収納する時にかさばりにくいのが特徴ですが、一度に多くの炭へ着火できないので大人数でのバーベキューには向きません。

折りたたみタイプ

折りたたみタイプはその名のとおり、折りたたむことができるのでスリムに収納できます。

未使用時はコンパクトになるので収納スペースを取りにくく、持ち運びやすさはピカイチの製品。荷物(ギア)が多くなりがちなキャンプやバーベキューでは手軽でうれしいポイントです。折りたたむことができる設計上、使用時は多少の隙間が生まれるため、円柱タイプほどの効率的な着火はできませんが、それでも火起こし器としては十分機能します。

 

おすすめ商品:紀州備長炭

サウススカイでは、燃料用備長炭はもちろん、浄水用、風呂用、紀州備長炭を使ったインテリアなども取り扱っています。気になったら是非ショップを覗いてみてくださいね♪

オンラインショップで見る 》

\紀州備長炭を使ったおしゃれなインテリアアイテムや燃料用の炭を通販で販売中!/

サウススカイ

 

サウススカイ|公式オンラインストアサイト